サントップロジテムのサステナビリティ

持続可能な開発目標SDGsエス・ディー・ジーズとは

持続可能な開発目標(SDGs:Sustainable Development Goals)とは
2001年に策定されたミレニアム開発目標(MDGs)の後継として,2015年9月の国連サミットで加盟国の全会一致で採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」に記載された
2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標です。17のゴール・169のターゲットから構成され
地球上の「誰一人取り残さない(leave no one behind)」ことを誓っています。

サントップロジテムは出来ることから始めます、
その取り組みで未来につなげるために。

地球上のすべての人が貧困から抜け出すために
世界中の貧しい子どもや紛争下の子どものように、脆弱な立場にいる人に優先的に目を向け、世界が抱える問題に理解を深めます。
SDGsの原則でもある「誰ひとり取り残さない」ことを理念として、また、最も弱い立場の子どもにも支援が行き届くよう、
公益財団法人日本ユニセフ協会を通じて、ユニセフ(国際連合児童基金)への寄付活動を行っています。


健康で安心して働ける環境づくり

従業員に対しては、自身の健康状態を把握して問題点を改善するために、定期健康診断を毎年実施しています、また、インフルエンザ予防接種の費用を負担するほか、感染症対策としてアルコール消毒液を設置しております。
社内の環境については、健康増進法の一部改正による受動喫煙防止対策として、屋内全面禁煙の実施と屋外喫煙所の禁煙タイムの設定しております。


健康で安心して働ける環境づくり

従業員の家庭や会社で集めたベルマークを、地域の小学校へ寄贈し、国内外の子どもたち、被災地区の学校への教育資材を支援しています。


人材が長く安心して働ける環境を整備

労働災害ゼロの実現をめざして、従業員が安全に作業に集中できる環境を整えています。
新入社員全員のフォークリフト運転技能講習の受講を実施し,業務に必要な資格取得を積極的に支援しています。


燃料、電気使用量を削減する

倉庫内・オフィス照明設備のLED化、リフト燃料の転換、資源ごみのリサイクルにより環境保全に取り組んでいきます。
従業員が倉庫内・オフィスにいないときは電気を消す、休憩中はパソコンをスリープモードにすることを徹底しています。


誰もが働きやすい環境づくりに努めます

当社では女性スタッフ比率が80%を超えているため、お子様やご家庭の事情による様々な勤務体制に対応し、細やかなシフト管理を行うことで仕事と家庭の両方支援を行い、女性スタッフが活躍できる職場環境を実現しています。
男性も女性も外国人も平等に出産や育児・介護をしながら仕事を続けていけるよう全ての従業員が共に活躍できる働きやすい職場環境づくりに努めると共に、新卒採用、中途採用、障害者採用を積極的に行い、性別問わず活躍してもらえうような取り組みを行っています。

性別の違い、正社員、パートタイム等の雇用形態の違い、健常者、障がい者その他、国籍等の違いに関わらず、業務上の役割や能力に見合った賃金体系を導入し、働きがいのある職場づくりに努めています。
また、面談などを通して、従業員一人ひとりの働き方に対する満足度を高めることで、優秀な人材を確保し、自社に対するエンゲージを高めます。


環境に配慮したものを使用する

コピー用紙は再生紙の物を購入し、会社案内、名刺なども再生紙や環境に配慮したものを使用してます。


気候変動及びその影響を軽減するために

温暖化対策の一環として、社用車の使用を削減し、公共交通機関を利用してco2削減に努めます。また、期間を設定し、クールビズに取り組んでいます。
緊急災害時に飲料を提供できる災害時対応自販機を積極的に導入しています。

SDGs寄付関連

◎子どもの貧困問題(ひとり親家庭の支援)

ユニセフ

ユニセフ(UNICEF:国連児童基金)は、すべての子どもの命と権利を守るため、最も支援の届きにくい子どもたちを最優先に、約190の国と地域で活動しています。保健、栄養、水と衛生、教育、暴力や搾取からの保護、HIV/エイズ、緊急支援、アドボカシー(政策提言)などの支援活動を実施しています。その活動資金は、すべて個人や企業・団体・各国政府からの募金や任意拠出金でまかなわれています。

SDGs社会貢献活動

・月2回の会社周辺の清掃活動の継続実施。
・災害用自動販売機の設置。
・地域の小学校へベルマーク活動の協力。

ロジスティクスサービス☎0120-940-037
お問合せはこちらから
お問合せはこちらから