カーフェリー
「カーフェリー」『フェリー』より : フェリー (ferry) は、旅客や貨物を鉄道車両や自動車ごと運搬できるようにした船のことである。 フェリーは貨客船であり、貨物船の一種で自動車の海上輸送に用いられる「自動車専用船」とは分類上異なる。カーフェリー (Car ferry)、自動車渡船、自動車航送船などとも呼ぶ。なお、本稿では主に日本のフェリーについて述べる。 渡し船については本項目では詳しく扱わない。河川・湖沼・距離の短い海峡などで、庶民の日常の交通手段や観光に用いられるものについては、そちらの項目を参照のこと。 英語の「ferry」は単に「渡し船」「渡し場」の意味であり、そのうち自動車も運ぶものを「car ferry」と呼んでいた。日本にこの種の船が導入された当時に、これが「カーフェリー」と呼ばれ、やがて「カー」が省かれ、21世紀初頭現在では「フェリー」だけで表現されることが多い。 ただし英語の「car」は狭義には乗用車の意味で、トラックやトレーラーは含まれない。そのため多様な車両すべてを運ぶ船を「car ferry」と呼ぶと違和感があるため、近年では ROPAX (roll on/roll off passenger) vessel や Ro-Pax Ferry と呼ばれる場合がある。(出典:wikipedia)