活動基準原価計算
「活動基準原価計算」活動基準原価計算(かつどうきじゅんげんかけいさん、Activity Based Costing)とは、原価計算・管理会計において製造間接費を管理する方法である。英語の頭文字を取ってABCとも呼ばれる。後により包括的な活動基準経営管理(ABM)に拡張された。 成立の経緯 ハーバード・ビジネス・スクール教授のロバート・S・キャプランが1980年代に提唱。製造業において間接費は原価全体の費用から見れば微々たるものであり、伝統的な原価計算では、原材料費や人件費などの直接費の管理に重点が置かれていた。しかし、業種が多様化するにつれ、間接費が無視できない金額になる業種が増えてきた。また、製造業においても事業規模の拡大により原価の費目構成がかつてとは大きく変わってきた。直接費の把握に重点を置く伝統的な原価計算では莫大な間接費の管理に対応することができなくなってきたのである。そこで、膨らみ続ける間接費を多面的に管理し、その無駄を見つけ、減らすことで、大きくは原価全体を管理するために生まれた手法が活動基準原価計算である。(出典:wikipedia)